大学院生・大学生インターンシップ受入協力のお知らせ

大学院・大学建築学科関係者各位

平成20年11月の建築士法の改正により、建築士試験受験資格における実務経験として、大学院での課程に一定の実務実習を条件とすることで認められました。

弊社は、建築界の一端を担うことになる建築士の育成のため、大学院での教育の一環として行われる実務実習(インターンシップ)の実施に協力させて頂きたいと思っております。

一級建築士の実務実績を積んでいただくほかに、企業実務体験を通して仕事観や働くことへの責任感などを学んで頂き、学習意欲の向上、進路決定や人生の飛躍のきっかけに役立てて頂きたいと考えております。

なお、インターンシップ実施に係る諸事項・諸条件、学生の受入期間及び実習プログラムその他については、応募される大学院の指導教官様から示される要領に基づき、大学院と弊社で個別に調整させて頂きます。また大学生のインターンシップ(就業体験)も受け付けておりますので、ご希望の方はご連絡下さい。

お問い合わせは電話かメールでお願いします。
TEL:(0745)71-2200メールアドレス:info@nobiso.jp
担当者:中本明

大学院インターンシップに対して教与可能な項目

01一般構造計算

鉄骨造・鉄筋コンクリート造・鉄骨鉄筋コンクリート造および大断面木構造等の耐震設計

  • 構造断面を検討する際の架構および部材のモデル化等について
  • 各部材に生じている荷重条件等について
  • 各部材の剛性条件等について
  • 各種材料に応じた部材の接合および強度等について
  • 鉄骨造(ラーメン架構・耐力壁架構およびその組合せ)
  • 鉄筋コンクリート造(ラーメン架構・耐力壁架構およびその組合せ)
  • 木造(大断面集成材を用いたラーメン架構・一般在来軸組架構)
  • 基礎構造について

02免震構造・制震構造

建設地にて想定する模擬地震動

  • 基盤地震動について(地震基盤・工学的基盤)
  • 地震動波形の位相差について
  • 表層地盤の増幅特性について
  • 表層地盤の影響を考慮した入力地震動について
  • 表層地盤の液状化の影響について

免震材料・制震材料

  • 免震支承材について
  • 免震用減衰材料について
  • 免震材料毎の特徴について
  • 制震用減衰材料について
  • 免震材料・制震材料の維持管理について

免震構造の概要および簡易検討

  • 免震構造の概要について
  • 免震建物に要求される性能について
  • 免震材料の配置計画について
  • 免震材料の検討項目について
  • 各免震材料の接合部について
  • 免震構造と架構の構造種別について

03耐震診断

鉄骨造・鉄筋コンクリート造・鉄骨鉄筋コンクリート造の耐震診断

  • 現地調査の内容及び方法について
  • 各部材の破壊形式について
  • 耐震判定指標及び耐震性能について
  • 耐震診断次数の使い分けについて
  • 耐震補強診断について
  • 補強詳細設計の内容及び方法について